河地修ホームページ Kawaji Osamu
https://www.o-kawaji.info/

王朝文学文化研究会 


文学文化舎


王朝文化論A (平成28年度)
~王朝文化史断章~


【概要】

この授業でいう「王朝文化」とは、平安時代、主として貴族社会に花開いた「文化」を指している。

平安時代は、言うまでもなく、平安京、すなわち現在の京都に「都城」が置かれた時代であるが、これを実行した天皇は「桓武天皇」であった。従って、本授業で扱う時代は、厳密に言えば、桓武天皇の時代(8世紀後半)から鎌倉幕府の成立(12世紀末)までということになる。

9世紀初頭に入ると、桓武の皇子である嵯峨天皇を主導として、朝廷の文化は大きく唐風色に彩られたが、やがて、唐の弱体化もあって、国風文化の時代が到来する。国風文化は、10世紀から11世紀を通して大きく花開き、この国の文化の諸方面における原型を形成した。本授業で取り上げる「王朝文化」とは、直接的にはこの国風文化のもたらしたものが主流となるが、9世紀の諸事情についても検討しなければなるまい。

本授業では、王朝文化の事象や事柄を歴史的背景とともに取り上げることにより、王朝文化とそれを生み出した時代や社会の特質についても考察する。


【スケジュール】

第1回:導入
第2回:山紫水明の都、平安京―その風土的考察
第3回:清水寺境内「アテルイ・モレ顕彰碑」に思う―「みちのく」の記憶
第4回:河原院と塩釜―王朝文化史と源融
第5回:惟喬親王の出家―皇位継承の光と影
第6回:没落貴族の系譜―『伊勢物語』はかなしい物語である
第7回:藤原北家の系譜―藤原良房「花をし見れば物思ひもなし」をめぐって
第8回:王朝ミウチ政治の構造―「後宮」から生まれたもの
第9回:太宰府紀行―菅原道真の悲劇
第10回:「仮名」の確立は何をもたらしたか―女たちの文化を考える
第11回:王朝貴族と四季意識、あるいは「春秋優劣」の論―「古今・枕・源氏」から
第12回:「この世をばわが世とぞ思ふ」―御堂関白藤原道長のこと
第13回:王朝文化の覆刻―「源氏物語絵巻」はなぜ作られたか
第14回:御子左家の成立―王朝貴族と歌学、そして中世へ
第15回:総括


【到達目標】

  1. 王朝文化生成の歴史的社会的背景を理解する。
  2. 国風文化としての王朝文化の特質について理解する。
  3. 王朝文化の"日本的なるもの"の醸成に果たした役割を理解する。

-◆-「講義余話」-◆-