講義余話
行平の須磨―「召人」の“姉妹”
召人(めしうど)
行平の場合、厳密に言えば、婚姻ではない。須磨という鄙の地で、行平に「召人」が二人いた、それが“姉妹”であった、ということである。
「召人」とは、貴人の身の回りの世話をしつつ“伽”にも奉仕する女性である。身分的には、いわゆる“女房”なのだが、“愛人”、もしくは“妻”のような存在ということになる。あるいは、正式な婚姻の形式を取ることができない場合に、自由に傍に置く女性であったと言ってもいい。だから、実質的には、夫婦の形態を取ることはあっても、けっして正妻というような立場ではなかった。
たとえば、『源氏物語』の場合、「若紫」巻において、光源氏は、まだ少女の紫の上を二条院に引き取るのだが、このことも、あくまでも外から見る限りは、「召人」のかたちであったと言っていい。その噂を聞いた正妻の葵の上方の女房が、
誰ならむ。いとめざましきことにもあるかな(「紅葉賀」巻)
(誰であろう。実に不愉快なことではないか)
との反応を示すのも、その女(紫の上)が取るに足らぬ「召人」のようなものでありながら、しかし、実際には源氏の寵愛を受けていることへの反撥を、葵の上の心情を代弁するかたちで直截的に表現しているのである。
このように、「召人」を抱えることじたい、「色好み」の貴人であれば、よくあることであった。ただ、行平の場合、須磨への籠居は、いわゆる“謹慎”というかたちであったと思われるので、都からは、特にそういう女(召人)を連れて行かなかったであろう(光源氏の須磨謫居の場合も同じであった)。
だから、そういう行平に同情して、その地の“村長”が、自分の二人の娘を差し出したとも考えることができる。ただ、言うまでもないことだが、この姉妹は、行平と“共寝”をするのである。その場合、子ができた時はどうするのか、という現実的な問題が出来する。むろん、それは、その時々の個々の事情にもよるので、安易に想定することはできないが、しかし、かすかな可能性として“子”としての認知がないわけでもなかった。
政治家と姫君
『源氏物語』の「常夏」の巻に、当時内大臣だったかつての頭中将(源氏の親友でもあるがライバルでもあった、藤原氏である)に、落胤の娘が登場する。「近江の君」と呼ばれる娘で、文字どおり、近江の出身であった。内大臣が、昔の女遊びの結果としての落胤の姫君を、長男の柏木に探させたのである。なぜ探させたのか、ということなのだが、それは、当時の有力政治家の宿命的な本能とでもいうようなものに基づく行為と言ってもいい。
藤原北家に限らず、当時の有力政治家は、自身、もしくは一族の娘を、天皇の后として入内させたかった。やがて、その后が男皇子を出生し、親王、立太子を経て、天皇となった場合、彼は外祖父の地位(外戚)を手中に収め、政治の実権を手にすることができたからである。
ただし、入内の場合、相手が、元服(婚姻)時に天皇として即位しているケースはそう多くはなく、有力政治家は、天皇候補者(親王)が元服すると同時に、できれば、最初の妻として差し出したかったのである。言わば、将来に向けての布石と言ってよかった。先行投資のようなものでもあったが、元服の際の妻は「副臥(そひぶし)」と言い、当然のことだが、最初の子を産む可能性が最も高かった。だから、有力な親王(皇太子・天皇候補者)には、貴族たちは、争って自分の娘を差し出そうとしたのである。
むろん、その親王が、確実に天皇になるわけでもなかったから、あらゆる事態を想定して、持ち駒としての后候補(入内候補者)の姫君は、多ければ多いほどよかった。だから、有力政治家の場合、鄙の地での“落胤”の娘も、時と場合によっては、その候補になる可能性があったのである。
かの地の有力者は、そのわずかな可能性に賭けて、時に、都から流離して来た貴公子に、自身の娘を積極的に差し出そうとするのである。その場合、“姫君”さえ産まれればいいわけで、つまりは、「召人」でもよかった。その貴人が復権したあかつきには、運次第で、その「召人」が産んだ姫君が后になることもあったのである。
たとえば、『源氏物語』の明石の君がそうであった。父の明石入道は、「召人」でもいいから、源氏に差し出そうとした。源氏もそういうものとして、明石入道の申し出を了としたのである。正式な“婚姻”というようなことはとうてい考えられない両者の身分差であった。だから、源氏は、明石の君を自身の邸に呼ぶのである。つまりは「召人」であった。しかし、明石の君の誇りが、それを許さなかったのである。
源氏は、結局“通う”ところとなって、かたちとしては、婚姻(通い婚)となった。これは、明石の君の“鄙”にあらざる風情の魅力もあったが、源氏自身、その長い禁欲生活から解放されたいという、やむにやまれぬ“男の側の事情”があったと考える方がわかりやすい。
明石の君は、すぐに娘を産んだ。娘を持たない源氏にとっては、この娘の誕生によって、将来の栄華が約束されたと言っていい。この娘が「明石の姫君」、後の「明石中宮」である。
相手が“姉妹”であること
さて、行平の場合、須磨の「もしほ」と「こふじ」は、明らかに「召人」であるが、問題は、二人が“姉妹”であるということである。実は、“姉妹”と婚姻関係を結ぶかたちは、早くは『古事記』に先例がある。
ヤマトタケルが活躍する前段階の個所だが、ヤマトタケルの父である景行天皇が、美濃の国の大根(おほね)王の姉妹が美しいということで、その“姉妹”を差し出せるという話がある。そして、天皇の子の大碓命(オホウスノミコト)が、天皇の代わりに、その姉妹を受け取りに行くのだが、その姉妹を横取りしてしまい、そのことが露見、結局は小碓命(ヲウスノミコト、後のヤマトタケル)に殺されるという話である。
この逸話は、すぐ後に続く華やかなヤマトタケルの英雄譚に隠れて目立たないが、景行天皇が支配するところの王に対して、その娘の“姉妹”を献上させるというものであって、そこには、古代の英雄が持つ強大な権力=“王権”というものが示されている。
また、時代はさらに遡るが、天津日子番能邇邇芸命(アマツヒコホノニニギノミコト)の妻となった木花之佐久夜比売(コノハナノサクヤビメ)の話がある。父の大山津見神(オホヤマツミノカミ)は、当初、木花之佐久夜比売とともに、その姉の石長比売(イハナガヒメ)をも差し出し、“姉妹”と天津日子番能邇邇芸命との婚姻を望んだのだが、天津日子番能邇邇芸命は、石長比売の容貌が醜かったので、送り返したという逸話である。
このような古代の英雄伝説の婚姻形態として、妻となるべき対象が“姉妹”であることは、英雄に対する絶対的服従の証と言うべきであろう。言い換えるならば、差し出す側と差し出される側との、絶対的な身分差の顕現であり、同時に、そこには、世界を圧倒する尊貴性への憧憬があると言ってもいい。
しかしながら、このような婚姻のかたちは、ほぼ神話の世界に限定されると言っていいのであって、『古事記』以降、基本的には、日常世界においては見ることができない形態と思われる。時に、事態の進展に伴って、姉の後、その妹が引き続き同一人物と婚姻するということはあっても、“姉妹”を“同時に”その婚姻対象とすることは見られないようである。
たとえば、物語世界の「いろごのみ」の典型である光源氏でさえも、“姉妹”を同時に愛するということはなかったし、「宇治十帖」では、まさにその姉妹がヒロインとして登場する物語ではあったが、むろん、「大い君」・「中の君」という姉妹の一人一人が、完全に独立するヒロインとしての物語であった。
ところが、その『源氏物語』に先行する『伊勢物語』に注目しなければなるまい。驚くべきことだが、「初段」の主人公「昔、男」が、まさに“姉妹”である「女はらから」に求婚するというかたちだったのである。むろん、その主人公「昔、男」とは、言うまでもなく、「在原業平」であった。