河地修ホームページ Kawaji Osamu
http://www.o-kawaji.info/

王朝文学文化研究会 


文学文化舎



-源氏物語講話-

第1回(2015.1.8): 「物語」の語義と『源氏物語』の構造
第2回(2015.2.21): 老女房の「語り」を考える―「竹河」冒頭を中心に
第3回(2015.4.24) 「巻」の独立性と「巻物仕立て」―「巻子本」から「帖」「冊子本」へ
第4回(2015.6.23) 「巻名」を考える(一)
第5回(2016.5.15) 夕霧巻のおもしろさ
第6回(2018.1.13) 「六条御息所」考―鎮魂として(一)
第7回(2018.1.20) 「六条御息所」考―鎮魂として(二)
第8回(2018.2.7) 「六条御息所」考―鎮魂として(三)
第9回(2018.3.6) 「六条御息所」考―鎮魂として(四)
第10回(2018.3.27) 『源氏物語絵巻』を読む(一)
第11回(2018.4.4) 「六条御息所」考―鎮魂として(五)
第12回(2018.12.23) 大い君の死について(一)
第13回(2018.12.29) 大い君の死について(二)
第14回(2019.1.10) 大い君の死について(三)
第15回(2019.1.14) 大い君の死について(四)
第16回(2019.1.20) 大い君の死について(五)
第17回(2019.2.17) 大い君の死について(六)
第18回(2019.2.23) 大い君の死について(七)
第19回(2019.3.8) 大い君の死について(八)
第20回(2019.6.20) 大い君の死について(九)
第21回(2019.8.10) 大い君の死について(十)
第22回(2020.5.31) 大い君の死について(十一)
第23回(2020.8.23) 大い君の死について(十二)
第24回(2020.11.7) 大い君の死について(十三)
第25回(2021.3.27) 「巻名」を考える(二)―「帚木」
第26回(2021.4.17) 大い君の死について(十四)
第27回(2021.5.3) 大い君の死について(十五)
第28回(2021.6.1) 大い君の死について(十六)
第29回(2021.7.18) 「巻名」を考える(三)―「帚木」補遺、「園原」のこと
第30回(2021.7.27) 大い君の死について(十七)
第31回(2021.9.9) 大い君の死について(十八)
第32回(2021.10.24) 日本紀などは、ただかたそばぞかし」―「螢」巻の「物語」論(一)
第33回(2021.11.23) 日本紀などは、ただかたそばぞかし」―「螢」巻の「物語」論(二)
第34回(2022.1.30) 「巻名」を考える(四)―「空蟬」
第35回(2022.2.13) 大い君の死について(十九)
第36回(2022.3.12) 「巻名」を考える(五)―「夕顔」
第37回(2022.4.3) 大い君の死について(二十)
第38回(2022.4.10) 『古今和歌集』の「業平詠歌・詞書」と『伊勢物語』
第39回(2022.6.3) 大い君の死について(二十一)
第40回(2022.11.5) 紫式部の「清少納言批判」(一)
第41回(2022.12.11) 紫式部の「清少納言批判」(一)―「夕顔」巻の創造(一)
第42回(2023.1.14) 大い君の死について(二十二)―中の君の結婚(1)
第43回(2023.1.28) 紫式部の「清少納言批判」(一)―「夕顔」巻の創造(二)
第44回(2023.3.19) 「六条御息所」考―鎮魂として(六)―「六条京極」の御息所邸
第45回(2023.4.16) 紫式部の「清少納言批判」(一)―「夕顔」巻の創造(三)
第46回(2023.4.22) 紫式部の「清少納言批判」(一)―「夕顔」巻の創造(四)