◆ お知らせ ◆
◆紫式部の「清少納言批判」―『源氏物語』と『枕草子』の対照性(二)(R7.4.20)
◆令和6年度公開講座・講演情報(R7.4.6)
◆文学文化舎企画主催令和7年春 古典探訪ご案内掲載(R7.3.23)
◆転ばぬ先の頸椎手術(R7.3.14)
◆「東下り」(九段)補遺―隅田川の都鳥(R6.8.10)
◆昔の人の袖の香(60段)(四)―受領層と女(R6.6.24)
◆大い君の死について(二十五)―中の君の結婚(4)(R6.5.4)
◆「六条御息所」考―鎮魂として(八)―巻名「葵(あふひ)」と「六条御息所」(R6.2.25)
◆紫式部の「清少納言批判」(三)―『源氏物語』と『枕草子』の対照性(一)(R6.2.12)
◆昔の人の袖の香(60段)(三)―受領層のこと(R6.1.20)
◆大い君の死について(二十四)―中の君の結婚(3)(R6.1.7)
◆紫式部の「清少納言批判」(二)―清少納言と紫式部との関係(二)(R5.12.29)
◆文学文化舎企画主催令和6年春 京都古典探訪ご案内掲載(R5.12.17)
◆文学文化舎企画主催令和5年「京都古典探訪」報告(1)掲載(R5.12.2)
◆昔の人の袖の香(60段)(二)―『古今和歌集』の存在と『伊勢物語』(R5.10.29)
◆『源氏物語』全巻を読む―「手習」巻、「夢の浮橋」巻(東洋大学エクステンション講座)(R5.10.1)
◆二人の女房が書き残したもの~『枕草子』と『源氏物語』-高崎市倉賀野公民館(8回)(R5.9.23)
◆『伊勢物語』全章段を読み解く-NHK文化センター(さいたまアリーナ)(R5.9.18)
◆文学文化舎企画主催「京都古典探訪」-文学文化舎にて参加受付・詳細掲載(R5.8.14)
◆紫式部の「清少納言批判」(二)―清少納言と紫式部との関係(一)(R5.8.13)
◆「六条御息所」考―鎮魂として(七)―「六条わたりの女君」から「六条御息所」へ(R5.8.7)
◆昔の人の袖の香(60段)(一)(R5.8.3)
◆大い君の死について(二十三)―中の君の結婚(2)(R5.7.17)
◆『古今和歌集』のメッセージ(十九)―「御製」をめぐる問題(3)(R5.7.1)
◆東山隠棲(59段)(R5.5.7)
◆紫式部の「清少納言批判」(一)―「夕顔」巻の創造(四)(R5.4.22)
◆紫式部の「清少納言批判」(一)―「夕顔」巻の創造(三)(R5.4.16)
◆「六条御息所」考―鎮魂として(六)―「六条京極」の御息所邸(R5.3.19)
◆『古今和歌集』のメッセージ(十八)―「御製」をめぐる問題(2)(R5.3.4)
